1/6 スタップwithバトルドロイド ② 関節編

途方にくれた関節周りです。怠さのトンネルを抜けたのか、今週から身体が少し楽になってきました。ゲンキンなもので、そうすると「なんかやりたい」と思うようになり、放置になりそうなバトルドロイドの関節を見直すコトにしました。
コレをボールジョイントに入れ替えます。TNCのメンバーがいろいろ試してくれていたので、悩まずに進められました。持つべきものは友です。
ゴッドハンドさんの持ち手の短いピンバイスは、狙いも定めやすく力も逃げません。使い勝手がよく、しかも疲れないという逸品です。コレで3ミリまでの穴を開けて様子を見ましたが、やはりボールジョイントの受けを埋め込みたかったので、ウェーブさんのメモリ付きリーマーで拡張します。
受けパーツの直径が7.5㎜ですのでザックリ8ミリまで広げます。普通のリーマーと違って段差があるので、穴の断面が斜めになりません。あと、メモリがあるのでとても便利。で、広げすぎてしまった!などの間違えも起きにくいです。
ボディ側はキットのパーツの軸を切り飛ばして3㎜の穴を開けて凸軸を差し込みます。
取付が完了するとこんな感じになります。アッサリと完了しました。
よく動くようになったのでコマ撮りアニメを作って気晴らし。
股関節の凸はキットを活かしました。凹は太ももの受け穴を拡大してパーツを埋め込みました。waveのリーマーは1〜10ミリの穴を1ミリピッチで手軽に開けられるので重宝します。
足首はパスしようとしましたが、スタップに乗った時にまるでポーズが決まらないので、みんなの真似してボールジョイントを仕込みました。
筋消しがほぼ終わって、さて、ココからどうしようかというお楽しみタイムです。頭と腰に関節を仕込むのは諦めようかな、それにハマるとコレだけで春になりそうだし、そこまで愛情注げないから。でも既にカナリ愛おしくなってて困ります。
またまた変なアニメも作って気晴らししてました。
そして、ようやくスタップにコマを進めます。とは言ってもはり合わせるだけなので、びゃ〜っと接着剤流してクリップで留めておしまい。今日は晩からフマさん主催のプラモタイムトライアルがあるのです。