2017年1月20日土曜日22時スタート!フマさんの主催する #プラモタイムトライアル に参加するアイテムとして選びました。24時間で完成まで持って行くことで…積みプラを減らし、完成の喜びを体感し、同じ状況の同志と楽しさを分かち合う。という素晴らしい企画なのです。
22:00 ランナーはベースも入れて4枚。非常にコンパクトなキットでシールもデカールも潤沢に用意されてて、塗り分けとか必要ないじゃん。٩( ᐛ )و<ヤッホー!ってウキウキしながら開始時刻を待っていました。
23:00 開始から1時間でここまで進みました。カッコいいし、サクサクです。
レジスタンスモデルの特徴である翼もぴっちり閉じて一枚になってカッコいい!
成型色、白、青、銀、茶の四色でかなりのところが色分けされています。なので、パーツ割りは色分けの影響を大きく受けています。ベースのスタンド穴を塞ぐパーツまであって感動しました。まるで秘密基地の出入り口みたい。
24:00 ココまでで2時間かかってません。そして、ぱち組だけでこのクオリティ。あとはシールを貼るだけです。
先日完成したVMのXウィングと並べてみました。٩( ᐛ )و<でかい!コレだけ大きければ汚しがいもありそうです。あと、プラが白いので光が透けて軽く見えてしまいます。このまま汚しても重みが出そうになかったので、色分けのところは塗り分ける方法で塗装することにしました。
24:30 そうと決まればメガネのシャンプーで油脂を洗い落とし乾燥ボックスに放り込んで、今日は寝ることに。
12:00 翌日は昼からの作業になりました。先ずは塗料の在庫から近い色を拾ってきます。デカールを参考に色を作りますが、青色が、成型色、デカール、シールで全然違いました。どうせなら全部塗ってしまえとばかり、渋めの青で塗りはじめます。
22:00 思いのほかパネルの分割が多く、マスキングの嵐となりました。毎度のことですが地味に時間がかかるんですよね。あと、白は厚めに塗ってしまうので、完全に乾くまで一昼夜欲しいところ。結局最後の青のマスキングを目前にして、ワンデイモデリングはタイムアップを迎えました。
ココからはロストタイムとしてボチボチ今月中の完成を目指します。
その後、体調を崩して寝込んでたので、一週間ぶりに少し進めました。結局、青もほぼ塗装にしたのでマスキングに手間がかかってます。
一度全体の雰囲気を確かめたかったので組み立ててみることにしました。
墨さえ入れていない基本塗装の段階ってイチバンダサいんです。塗装のミスも目立ちまくるし。ただ、ココからが面白いのですよ〜。
翼をパチっと閉じれる仕組みも有難いのですが、モデル全体が寄木細工のような構造なので、隙間や歪みが避けられない様に感じました。塗装は全てマスキングと割り切って、すべてのパーツを接着すればシャキッとしたシルエットにはなりそうです。
0コメント