ずっと前から作りたかったこのキットですが、少し前に模型屋さんから軒並み姿を消してしまい、なかなか出会えずにいました。開田裕治先生のポスターまで付いてる素晴らしいキット。そんなある日、友だちのとめぞうさんが譲ってくれるというので、喜んでご好意に甘えることにしました。作り込むつもりはなくて、塗装で遊びたかったので早速パチパチと組んでみました。
見てください!この歯の噛み合わせ。ぴったり。
全体的なプロポーションも文句なし。何歳になってもリベットには堪らない魅力を感じます。
毎度のことですが、マジンボーンの流用も考えますが、体型があまりに違うのと、可動の方向性や工作の目的も異なるので今回は見合わせてます。でも、大きさ的には悪くないバランスです。
考え始めるといつまでたっても出来ないので、マーダーⅡの塗装が乾くまでの時間を使ってバシバシと接着してしまいます。くっつけちゃうと腹も決まるのでサクサク進められます。
抜きの都合でリベットが潰れているとこも多々あります。見えにくい所に追い込んでくれてあるので、そのまま知らんぷりしてしまうのもアリですが、眺め回すのが好きなのでwaveの1ミリリベットを使って復元していきました。
1ミリの在庫が無くなってしまったので、脚は1.2ミリのリベットに切り替えました。そんなに違和感はなく助かりました。
ひと通り復元したので、股関節を仕込んで立たせて見ました。(*⁰▿⁰*)か、カッコええ。ノドののぞき窓から役者さんの顔とか出したら楽しそうですねぇ。
股関節は固定するつもりでしたが、磁石なら簡単に着脱と回転ができそうだと思い、やって見ました。動く動く。笑。
脚同士を、くっつけてBメカとか。
腰の内側にはプラ棒でハリを渡して磁石を固定しています。ゼリー状の瞬間接着剤が重宝しました。
その後、しっかりと立たせられないかと思って、くるぶしにボールジョイントを仕込みました。効果のほどは怪しいですが、ここが動くと動かないとでは接地に大きく影響するのでやってみた次第です。しかし、着ぐるみの足は底が丸みを帯びた造形なので、見栄えとしてはあまり変わらなかったかも知れません。
頭部は電飾をあきらめて磁石による差替え式にして可動としました。コレで光ってくれれば言うことないのですが、電飾は難しい上に扱いがデリケートなので断念です。上顎と下顎もつけてポーズをとらせてみました。思ったようにはいきませんが、立っているだけよりは随分と楽しめます。
立ちポーズも上体が起こせるので、少しは様になっているような気が…。
背びれが付くと怪獣らしさがグッとアップします。流し込み系接着剤のおかげで楽々接着。そろそろ塗装にいけそうかな。
1/350つながりで、こんな感じも面白そうです。「イェーガーVSメカゴジラ 大平洋孤島の大決戦!」的なw
0コメント